2007年12月20日掲載
第19回 RTP/RTCP概要
■Receiver Reportパケットの構造

![]() |
![]() |
RTPのバージョン識別子。RTPパケットと同じく「2」が使用される。 |
![]() |
![]() |
パディング設定フラグ。この部分が1となっていた時、Sencer Reportパケットにパディングバイトが追加されている。 |
![]() |
![]() |
このSender Reportパケットに含まれる、受信レポートブロックの数。 (上図のGの部分) |
![]() |
![]() |
RTCPパケット識別子。Receive Reportパケットは「201」が使用される。 |
![]() |
![]() |
Receiver Reportパケットの長さ。 |
![]() |
![]() |
Receiver Reportパケットを生成したSSRC識別子。 |
![]() |
![]() |
受信レポートブロックを識別する為のSSRC識別子。 |
![]() |
![]() |
前回のSender Report/Receiver Reportパケット送出後のパケット 欠落率。 |
![]() |
![]() |
累計パケット欠落数。 |
![]() |
![]() |
前半16bitは、RTPのシーケンス番号が一周した回数。後半16bitは、最後に受信したRTPのシーケンス番号。 |
![]() |
![]() |
RTPデータパケット間隔の遅延のゆらぎ(ジッタ) |
![]() |
![]() |
直近に受信したSender Reportパケット内のタイムスタンプ (Last Sender Report Timestamp:LSR) |
![]() |
![]() |
Sender Reportパケットを受信し、Receiver Reportパケットを送出するまでにかかった時間(Delay since Last Sender Report:DLSR)。 |
<< | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|
(コラム記事/ (株)アイ・ビー・イー 開発部)

