2007年12月20日掲載
第19回 RTP/RTCP概要
■RTCPの構造
RTCPには、以下5つのRTCPパケットタイプが定義されている。
RTCPパケットタイプ | 意味 |
---|---|
Sender Report | 送信側の送信状況を受信側に伝える為に使用する。 |
Receiver Report | 受信側の受信品質を送信側に伝える為に使用する。 |
Source Description | 受信者情報を送信側に通知する為に使用する。 |
BYE | 送信側がセッションを終了した事を受信側に伝える。 |
Application Defined | アプリケーションが定義する任意のパケット。 |
以下、RTCPで主に使用される「Sender Report」「Receiver Report」パケットの構造について解説する。
■Sender Reportパケットの構造

![]() |
![]() |
RTPのバージョン識別子。RTPパケットと同じく「2」が使用される。 |
![]() |
![]() |
パディング設定フラグ。この部分が1となっていた時、Sencer Reportパケットにパディングバイトが追加されている。 |
![]() |
![]() |
このSender Reportパケットに含まれる、受信レポートブロックの数。 |
![]() |
![]() |
RTCPパケット識別子。Sender Reportパケットは「200」が使用される。 |
![]() |
![]() |
Sender Reportパケットの長さ。 |
![]() |
![]() |
Sender Reportパケットを生成したSSRC識別子。 |
![]() |
![]() |
このSender Reportを送出したNTP(Network Time Protocol)時刻。受信側のRTT(Round Trip Time:往復遅延時間)を計測する為に利用される。 |
![]() |
![]() |
このSender Reportを送出したRTP時刻。単位はRTPヘッダのペイロードにより変化する。異なるメディア間の同期を取る為に使用される。 |
![]() |
![]() |
このSender Reportパケットが生成された時点での、総送出RTPパケット数。 |
![]() |
![]() |
このSender Reportパケットが生成された時点での、総送出RTPパケットバイト数。 |
![]() |
![]() |
受信レポートブロック。RTPパケットの統計値を通知する為に使用される。 |
<< | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|
(コラム記事/ (株)アイ・ビー・イー 開発部)

