2007年12月6日掲載
第18回 著作権保護からセキュリティ用途まで〜電子透かしのご紹介
- 「透かし技術の活用事例と世界的な標準化に向けて」
コラム執筆:株式会社メディアグリッド 岡村一寛
執筆者のプロフィール
■世界における最新事例
静止画像/文書データのトレーサビリティ
企業内で利用される情報も、環境の変化にともない様々なメディアが出現しています。その流通もネットワークを経由し、明日には世界中で共有される環境となっています。そのような中、情報の取り扱い(コンプライアンス)を徹底させることは大変苦労します。社内モラルの向上はシステム的防御と両輪となって維持されるべきものでありながら、実態として利便性の低いシステムによってモラル低下を招く遠因になりかねません。
世界有数の企業では社内情報流通に電子透かしを活用始めるところが少なくありません。
なぜ電子透かしを利用するかという疑問には幾つかの答えがあります。透かし技術のみに焦点を据えれば、企業内で利用するに耐えうるものに進化したからと言えます。
最新の電子透かしでは、透かし埋め込み情報の追記/重ね書きが出来るようになりました。下の図にあるように、利用者Aから利用者Bへ提供し、さらに利用者Cへ転送される際に、透かし情報を追記することが出来るのです。この技術革新によって、本来あるべき情報トレーサビリティを実現できるようになり、企業内導入が急激に進んでいます。
情報が漏洩した際に、その情報はどのような経路で外部流出したのか即座に判定出来るようになりました。今まで暗号化を施したり、アクセス権の設定など、様々な管理を行なっていましたが(それは今においても重要です)、この透かし技術の利用方法によって、最大の憂慮となっていた、信じる者による情報漏えいを監視することがまさに実現することとなりました。
この透かし情報の追記/重ね書きは、さらなる効果を生んでいます。ある一定面積に限られた情報を埋め込むことしか出来なかったわけですが、重ね書き=多重化を実現したことになります。ある一定面積に多重レイヤーによって異なった情報を埋め込むことが出来るので、情報量を飛躍的に増やすことが可能になりました。これによって利便性が広まり、様々な分野で活用することが可能と思われます。
![]() |
図2:静止画像/文書のトレーサビリティ |
音楽CDプレリリーストレーサビリティ
音楽流通も一世代前とはかなり異なる様相です。皆さんのほとんどの方は、一度はアマゾンなどのオンラインショッピングで購入した経験をお持ちではないでしょうか?そればかりか、中には音源自体をダウンロードしたこともあるかと思います。つまり音楽データのダウンロードもそうですが、オークションなども含めて、昔とは全く異なった音楽流通のしくみが出来上がっています。
中でも悪質なのは、発売とさほど変わらない時期に不正なパッケージとして市場に出回ることがあるという点です。発売前の音楽データやCDがなぜかネットワークで売買されたり、どこかの店で売られたりしています。このことによる音楽ビジネスにおけるダメージは計り知れません。その対策として欧米では電子透かしを利用するという方法が定着しつつあります。既に、Universal Music Group , Warner Music Groupでは発売前のプレリリースCDのほとんどに透かし処理がされ、提供される個人のIDを埋め込まれています。
![]() クリックすると拡大します。 |
図3:音楽CDプレリリーストレーサビリティ |
<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|
(コラム記事/メディアグリッド 岡村一寛)

